ザキヤマはうるさい?真面目との話もあるけど

いつも声が大きめのザキヤマさん。時には視聴者からうるさいと思われてしまうことも。
「くーるー」のネタでも想像つくように超元気印のザキヤマさんですが、オフではどうなのでしょうか。

ザキヤマはうるさい?



いくつか調べてみましたが、うるさいと思われてしまう原因として…
・VTR中にしゃべっているので聞き取れない。
・視聴者の好みに合わないためうるさく感じる。
・発声の関係で無理に地声を張り上げてる?

などがあるようです。

確かに苦手な芸人さんが出ていると、なんでもかんでも行動が目についたりしますからね。

VTRを流しているときにしゃべられると、特に視聴者がじっくり聞きたい場面で話をされてると嫌ですが。

そういった進行も当然台本で書いてあるでしょうし、ザキヤマさんが勝手にしゃべっているということもないのではないでしょうか。

テレビ局のスタッフさんが「ここでザキヤマさんのボケ」とか指示しているような気もします。

ザキヤマは真面目


うるさいうるさいと言われるザキヤマさん。実はお笑い養成所にいたときは超静かな真面目だったそうです。

なんだか…全然想像もつきません。

昔のザキヤマさんは、羽目をはずして騒いじゃいけないと思い込んでいたようで…。

とにかく真面目、几帳面というスタンスを貫いていたのだとか。

お笑いをやるとなったときに、ダウンタウンの芸風をまねて挑戦したもののボケの準備をしなかったことで失敗してしまったんです。

というか、ザキヤマさんはボケが得意なんだと思ってましたが、そうではないんですね。

相方の柴田さんがビシバシ突っ込むタイプなので、意外に感じました。

お笑いの方向性で滑ったことや、存在感をアピールしないと生き残れないと考えたザキヤマさん。

悩んだ末に今のようなハイテンション系の芸風へとたどり着いたようです。

まとめ



ザキヤマさんはうるさい、とよく言われがちです。

VTRにかぶせるから、とか個人的な好みに合わないから、とか。

ただし、元々は超真面目芸人で、存在感をアピールするためにハイテンション系へ転換したそうです。

番組終了後も帰るときもファンサービスを欠かさないザキヤマさんですが、あのハイテンションを毎日維持しているというのは並々ならない苦労があるんじゃないでしょうか。

表では超ハイテンションですが、家に帰ると静か~に過ごしているんだと思います。

ハイテンション芸も体にこたえると思うので、喉をいたわりつつ活躍してほしいですね。

関連記事

→ ザキヤマがコンビ名で登場しない理由は?ザキヤマになった理由

→ ザキヤマがくるー、の元ネタは?イントネーションは上?下?

→ ザキヤマがご近所トラブル遭遇?原因は?